東京理科大学

理工学部 電気電子情報工学科 / 理工学研究科 電気工学専攻

兵庫研究室

Department of Electrical Engineering

Faculty / Graduate School of Science and Technology

Tokyo University of Science

ABLIC工場見学
2018.10.25
兵庫研究室と関係の深いABLIC高塚事業所の工場見学に行きました.



ABLICはアナログ半導体製品の設計開発を行っており,セイコーグループから分社し,今年の1月に社名をABLICと変更した半導体メーカーです.


これは会社のオブジェでしょうか?


工場見学では半導体の製造現場や,製品検査の機械などを見させてもらいました.
さらに,間近で体験できるデモも行ってくださいました.


手に取って触れる機会はめずらしいので,とても貴重な経験をさせてもらいました.


すばらしいものもいただきました.
ご協力してくださったABLICの皆様,ありがとうございました.

R.K.
電子回路研究会(筑波)
2018.10.11
10/11-12に筑波で開かれた電子回路研究会に田中君と藤原君が発表しました.



一体何階建てなのでしょうか?


筑波大学にあるシンボル(?)の噴水です.


初日に藤原君が発表しました.
面積削減かつ設計自由度の高い電力増幅器を提案しました.


初日の終わりに懇親会です.


食べられるだけ食べましょう!


懇親会でも(いや,懇親会の方が)有用な情報は多く得られるものです.


2日目は田中君の発表です.
AC/DCコンバータに用いられる力率改善回路(PFC)の面積を削減する提案です.


研究会の終わりにミニマルファブの工場見学に行きました.
ミニマルファブは小規模な半導体製造工場であり,低コストかつ短期間で半導体を製造できます.


半導体製造装置の一部です.半導体製造装置としてはとても小型です.


各装置が半導体製造に必要なエッチングやリソグラフィなどを行います.
こんなにコンパクトな装置で半導体ができる素晴らしい技術を見させてもらいました.

研究会の発表者,参加者,そしてミニマルファブ関係者の皆様,ありがとうございました.

R.K.
北海道電子情報システム部門大会
2018.09.05
9月5~8日に開催された電子情報システム部門大会に、M1の伴野、朝倉、三代が発表しに行きました。

札幌駅です。

学会一日目は伴野、三代が発表を行い、無事終了しました。


先生方とジンギスカンを食べに行きました。

そして学会二日目、運の悪いことに
地震に被災してしまいました。。。

いろいろあって僕は避難所生活を余儀なくされました。



避難所の風景です。
貴重な経験をさせていただきました。

3日目
町がだいぶ落ち着いたころ
先生方と街を散策しました。


今日の夜の飲み屋が決まったようです。


4日目
東京へ戻るため空港に行きました。

まだ避難民で人がいっぱいいました。


さようなら北海道。
今度はゆっくり観光したいです。

S.B.