活動報告
エンジニアリング講座
再生医療等製品の製造施設編
- 「再生医療施設のレイアウト概論」講師:水谷学氏(国立大学法人大阪大学/日本PDA製薬学会)
- 「培養/溶液調整の自動化技術」講師:鶴山晋平氏(澁谷工業株式会社/日本PDA製薬学会)
- 「シングルユース設備の特徴」講師:水谷学氏(国立大学法人大阪大学/日本PDA製薬学会)
- [質疑応答]
第2期 第5回GMP対応エンジニアリング講座は、講師2名/3演題の講演が行われました。
講演は全てオンライン(事前録画)にて、講演後の質疑応答はオンライン(ライブ)にて実施いたしました。
Zoom参加者からはQ&A機能機能にて質問を受け、講師の皆様にはとても丁寧な解説をして頂きました。
-
水谷講師によるプレゼンテーション
-
鶴山講師によるプレゼンテーション
原薬製造施設編
- 「合成原薬設備のGMP対応エンジニアリング」講師:藤浪道彦氏(住友化学株式会社/日本医薬品原薬工業会)
- 「高活性原薬のコンテインメント技術」講師:同上
- 「バイオ原薬設備のGMP対応エンジニアリング」講師:村上聖氏(次世代バイオ医薬品製造技術研究組合/ISPE日本本部)
- [質疑応答]
第2期 第4回GMP対応エンジニアリング講座は、講師2名/3演題の講演が行われました。
講演は全てオンライン(事前録画)にて、講演後の質疑応答はオンライン(ライブ)にて実施いたしました。
Zoom参加者からはQ&A機能にて質問を受け、講師の皆様にはとても丁寧な解説をして頂きました。
-
藤波講師によるプレゼンテーション
-
村上講師によるプレゼンテーション
無菌製剤施設編
- 「無菌製剤施設のレイアウト及び構造設備概論」講師:林辰一郎氏(ネクスレッジ株式会社)
- 「無菌エンジニアリング概論」講師:川崎誠氏(ファルマ・ソリューションズ株式会社)
- 「無菌注射剤製造ラインにおける一次包装資材および製造装置に関連した事例解説」講師:角田匡謙氏(澁谷工業株式会社)
- [質疑応答]
第2期 第3回GMP対応エンジニアリング講座は、講師3名/3演題の講演が行われました。
講演は全てオンライン(事前録画)にて、講演後の質疑応答はオンライン(ライブ)にて実施いたしました。
Zoom参加者からはQ&A機能にて質問を受け、講師の皆様にはとても丁寧な解説をして頂きました。
-
林講師によるプレゼンテーション
-
川崎講師によるプレゼンテーション
-
角田講師によるプレゼンテーション
製剤施設編(2/2)
- 「洗浄技術」講師:入江知重氏(株式会社パウレック)
- 「コンテインメント技術」講師:武内優貴氏(フロイント産業株式会社) on Zoom
- 「品質リスクベースの交叉汚染防止対策」講師:野田桂一氏(株式会社ツムラ)
- [質疑応答]
第2期 第2回GMP対応エンジニアリング講座は、講師3名をお招きして3演題の講演が行われました。
入江講師・野田講師は会場で、武内講師はオンラインでの講演を実施して頂きました。
講演後に質疑応答の時間をもち、Zoom参加者からチャットにて質問を受け、会場からは竹俣氏、高屋敷氏による質問を受けました。
活発な質問に対し、講師の皆様にはとても丁寧な解説をして頂き、講座は終了しました。
-
入江講師によるプレゼンテーション
-
野田講師によるプレゼンテーション
-
チャットによる質疑応答セッション(左から入江講師、野田講師)
-
質疑応答セッション:竹俣氏による質問に真摯にお答えいただいている講師陣
製剤施設編(1/2)
- 「レイアウトと建築設計のポイント」講師:宮坂努氏(大成建設)
- 「包装設備のエンジニアリング」講師:平澤寛氏(株式会社イーズ)
- 「PIC/S GMP Part Iのデータベースの解説」講師:鈴木克也氏(大成建設)
- [質疑応答]
第2期 第1回GMP対応エンジニアリング講座は、講師3名をお招きして3演題の講演が行われました。
講演後に質疑応答の時間をもち、Zoom参加者からチャットにて質問を受けました。
製剤施設編(1/2)として、内服固形製剤の例を解説しました。「PIC/S GMP Part Iのデータベース の解説」では、製剤機械技術学会のホームページに掲載されているデータベースの使い方を解説しました。
-
宮坂講師によるプレゼンテーション
-
平澤講師によるプレゼンテーション
-
鈴木講師によるプレゼンテーション
-
質疑応答セッション(左から宮坂講師、平澤講師、鈴木講師)
※今期よりWEB配信のみによる開催となりました。