数学・授業の達人大賞
2016年度受賞者
本年9月までに募集しました「東京理科大学 第9回 《数学・授業の達人》 大賞」にご応募くださった先生がたに感謝いたします。厳正なる審査の下、最優秀賞・優秀賞・優良賞をそれぞれ2名、3名、1名ずつ選出しましたので、ご報告いたします。
数学教育研究所 清水 克彦
2016年10月30日
提出書類とビデオ映像による第一次審査、数項目の評価による第二次審査を経て、以下のように決定しました。
最優秀賞
- 岩手大学教育学部附属中学校 佐々木 亘 先生
- 授業タイトル 「本調査を活用して、3年生の睡眠時間について調べよう-附中生は本当に睡眠不足なのか?-」
- 単元:中学校「標本調査」
- 授業の概要
- 岩手大学教育学部附属中学校のホームページ http://www.edu.iwate-u.ac.jp/fuchu/
- 文京区立昭和小学校 沖野谷 英貞 先生
- 授業タイトル 「ピラミッドの石段はいくつ?」
- 単元:「小学校 第4学年「変わり方調べ」」
- 授業の概要
- 文京区立昭和小学校のホームページ http://www.bunkyo-tky.ed.jp/syouwa-ps/
優秀賞
- 群馬県藤岡市立北中学校 太田 紀子 先生
- 授業タイトル 「ピックの定理」
- 単元:「中学 文字と式」
- 授業の概要
- 群馬県藤岡市立北中学校のホームページ http://10209.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=1020002
- 横須賀市立明浜小学校 正 拓也 先生
- 授業タイトル 「3になるのは何種類?」
- 単元:「小学校2年 引き算の筆算」
- 授業の概要
- 横須賀市立明浜小学校のホームページ http://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/element/137akehama/
- 平塚市立浜岳中学校 桑原 嘉明 先生
- 授業タイトル 「二次方程式の解の形を予想しよう」
- 単元:「中学校3年 二次方程式」
- 授業の概要
- 平塚市教育委員会のホームページ http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/category/cat00000148.htm
優良賞
- 豊島区立高南小学校 河内 麻衣子 先生
- 授業タイトル 「お小遣いアップ大作戦」
- 単元:「小学校 資料の特ちょうを調べよう」
- 授業の概要
- 豊島区立高南小学校のホームページ http://toshima.schoolweb.ne.jp/kounan_e/
オリジナルサイズ
左より順に,伊藤稔先生(本学)、中澤氏(ナオコ社長 株式会社ナオコ),澤田先生(本学),河内先生、太田先生、
池田先生(本学)、藤嶋学長(本学),佐々木先生、沖野谷先生,正先生、桑原先生
第9回 《数学・授業の達人》 大賞 開催概要
2016年 第9回 東京理科大学 《数学・授業の達人》 大賞
at 葛飾キャンパス
2016年6月6日
2016年10月19日(改訂)
主催/企画:東京理科大学数学教育研究所(理数教育研究センター・数学教育研究部門)
共催:東京理科大学理窓会、東京理科大学科学教育研究科、東京理科大学数学教育研究会
開催のお知らせ
昨年に引き続き,今年も「《数学・授業の達人》 大賞」を開催することとなりました.概要や応募要項のほか、本賞に関する情報は本サイトで発表いたします.
なお,受賞者の発表および表彰式は2016年10月30日(日)東京理科大学・葛飾キャンパスでのホームカミングデー当日に開催を予定しています.小学校の先生方もふるってご応募ください.
アクティブラーニングの授業も大歓迎です。
応募受付を締め切りました。ご応募ありがとうございました。
お問い合わせはこちらからお願いいたします--->「研究所へのお問い合わせ」
各賞の発表と授与
本賞の授賞式は、東京理科大学のホームカミングデーのイベントとして10月30日(日)に開催されます。ホームカミングデーに関する詳細は、下記の公式サイトをご覧ください。
東京理科大学ホームカミングデー2016 > http://www.risoukai-hcd.jp/
数学・授業の達人> http://www.risoukai-hcd.jp/?p=2215
応募方法
本賞の概要と応募要領は以下のとおりです.応募票は所定の書式をお使いください.
- 概要・応募要領 (pdfファイル)summary_2016.pdf
- 応募票 (pdfファイル・Wordファイル)entry_sheet_2016.pdfentry_sheet_2016.doc
- 宛先 (pdfファイル)address.pdf
ビデオ映像について
- 応募の際にお送りいただくビデオ映像は,東京理科大学 数学教育研究所および本大賞選考委員会が責任をもって管理いたします. 審査終了後には,お送りいただいた記録メディアは応募者に返却いたします.
- なお,大賞選考委員会は,お送りいただいた記録メディアを再生し,それをもとに審査します.
- お送りいただくビデオ映像の記録メディアは, SDカードなど,WindowsあるいはMacで再生可能なものが望ましいです.再生が確認されたパソコン・ソフトを明記ください.
- 授業風景の撮影に関しては自然な撮影方法でお願いいたします. なお,次の点にご留意ください.
- 教師や黒板等がはっきりとわかるように撮影してください.
- 授業をうけている生徒の様子がうかがえるよう工夫して撮影してください.
- ビデオの音声は,はっきりと聞き取れるようお願いします.
過去の概要
- 前回の開催状況につきましては,第8回《数学・授業の達人》大賞 結果発表をご参照ください.
お問い合わせ
- 本企画に関するお問い合わせは,「研究所へのお問い合わせ」をご利用ください.
数学体験館
東京理科大学神楽坂キャンパス「数学体験館」にようこそ。
- 場所:東京理科大学神楽坂キャンパス近代科学資料館 地下1階
- 開館時間、休館日については、下記「理数教育研究センター」のサイトでご確認ください。
理数教育研究センター https://www.tus.ac.jp/mse/
LINK
東京理科大学
http://www.tus.ac.jp/
|
|
---|---|
理数教育研究センター
https://www.tus.ac.jp/mse/
|
|
教職教育センター
http://www.tus.ac.jp/ks/
|
|
東京理科大学数学教育研究会
http://smetus.sakura.ne.jp/
|