セミナーで採用したことがある本
加塩研(数研2、卒研、講究等)で輪読したことがある本の一覧です。卒業生の方へ … 私が忘れている本があったら指摘してください。
- 暗号から学ぶ代数学, 川添-上野
- 暗号理論と楕円曲線 - 数学的土壌の上に花開く暗号技術, 辻井-笠原-有田-境-只木-趙-松尾
- ガロア理論の頂きを踏む, 石川俊全
- 群論の味わい, David Joyner, 川辺治之訳
- 群論 これはおもしろい, 飯高茂
- 格子暗号解読のための数学的基礎 - 格子基底簡約アルゴリズム入門, 青野-安田
- 四元数, 今野紀雄
- 初等整数論 - 数論幾何への誘い(共立講座数学探検6), 山崎隆雄
- 重点解説 岩澤理論, 福田隆
- 数論I,II - Fermatの夢と類体論, 岩澤理論と保型形式, 加藤-黒川-栗原-斎藤
- 数論序説, 小野孝
- 数論入門(現代数学への入門), 山本芳彦
- 整数の分割, George E. Andrews and Kimmo Eriksson, 佐藤文広訳
- 整数論(基礎数学13), 森田康夫
- 整数論(共立講座21世紀の数学20), 斎藤秀司
- 整数論1 - 初等整数論からp進数へ, 雪江明彦
- 大学入試問題で語る数論の世界, 清水健一
- 代数学から学ぶ暗号理論 - 整数論の基礎から楕円曲線暗号の実装まで, 宮地充子
- 耐量子計算機暗号, 縫田光司
- 同時解明 - エジプト分数と完全数, 西村洋一
- 代数的整数論(復刊), 河田敬義
- p進ゼータ関数, 青木美穂
- ベルヌーイ数とゼータ関数, 荒川-金子-伊吹山
- 類体論講義, 足立-三宅
- 類体論へ至る道 - 初等数論からの代数入門, 足立恒雄
- 連分数, 木田雅成
- A Course in Arithmetic, Springer-Verlag, Serre, 訳:数論講義
- A Friendly Introduction to Number Theory, Silverman, 訳:はじめての数論
- Algebraic Number Theory, Neukirch, 訳:代数的整数論
- An Introduction to the Theory of Numbers, Hardy-Wright, 訳:数論入門I,II
- Complex Multiplication, Schertz
- Elements of Number Theory (UTM), Stillwell
- Euler systems, Rubin
- Introduction to Cyclotomic Fields (GTM 83), Washington
- Introduction to Elliptic Curves and Modular Forms (GTM 97), Koblitz, 訳:楕円曲線と保型形式
- Neverending Fractions, Borwein-van der Poorten-Shallit-Zudilin
- Primes of the Form x^2 + ny^2 - Fermat, Class Field Theory, and Complex Multiplication, Cox
- Rational points on elliptic curves (UTM), Silverman-Tate, 訳:楕円曲線論入門
- Reciprocity Laws - From Euler to Eisenstein, Lemmermeyer
- Sieves in Number Theory, Greaves
- The Arithmetic of Elliptic Curves (GTM 106), Silverman
- The Arithmetic of Dynamical Systems (GTM 241), Silverman
- Topics in Number Theory, Chahal, 訳:数論入門講義 - 数と楕円曲線