Master Thesis (in Japanese)
修士論文要旨(日本語)
- 1996
- 1998
- 1999
- 2000
- 2001
- 2002
- 2003
-
Takeo Asaoka(浅岡 丈生)
「FCANAL( Fast Calculable protein function analyzer)の開発〜タンパク質立体構造を利用した機能予測法の解発〜」
-
Yuki Arashima(荒島 由季)
「ヘビノネゴザのカドミウム耐性・蓄積機構解明のための基礎的研究」
-
Yoshiko Ishii(石井 淑子)
「腸内連鎖球菌ナトリウム輸送性V型ATPaseのサブユニット構成とエネルギー変換機構の研究」
-
Toshihiro Koda(幸田 敏宏)
「コンビナトリアル合成によるβ-hairpin ペプチドの構造安定化」
-
Kenji Sizuki(鈴木 健二)
「腸内連鎖球菌Na+輸送性V型ATPase触媒頭部部分の精製と結晶構造解析」
- 2004
-
Ryosuke Aoyagi(青柳 亮介)
「アルツハイマー関連ペプチドAmyloid-b (25-35)と糖脂質ガングリオシド(GM1)との相互作用」
- 2005
-
Seigo Itoh(伊東 聖剛)
「生化学データに基づくシステムシミュレータの開発 ー大腸菌二段増殖のシミュレーションー」
-
Ayumi Suzuki(鈴木 歩)
「FCANAL: Structure based protein function prediction method. Application to enzymes and binding proteins
(立体構造情報を利用したタンパク質機能予測法FCANAL:酵素・結合タンパク質への応用)」
-
Kazuo Harada(原田 和男)
「ブラウン動力学/Umbrellaサンプリングによるリガンド結合親和性の算出」
- 2006
- 2007
-
Osamu Umezu(梅津 倫)
「分子動力学/自由エネルギー計算によるF-ATPase触媒部位への基質結合親和性の算出」
- 2008
- 2009
- 2010
- 2011
- 2012
-
Yuta Isaka(井阪 悠太)
「腸内球菌Na+-ATPase触媒頭部V1の強制回転分子動力学シミュレーションによる回転機構の研究」
-
Iwamoto(岩本 千稔)
「大腸菌プロリン輸送タンパク質PutPの安定な精製法の検討と結晶化」
-
Yasuko Saito(齋藤 靖子)
「腸球菌V型Na+-ATPase触媒サブユニットAの構造とAB複合体の結晶化」